地盤品質判定士に期待される役割のひとつに、宅地・住宅の最終的な取得者である一般市民に対して地盤技術者が保有する知見を提供し、宅地防災に関する支援をしていくことがあります。地盤品質判定士会に寄せられる市民からの相談に応えていく活動は、まさにこの役割を実践する場であり、地盤品質判定士会と一般市民とをつなぐ貴重な接点となっています。
宅地地盤の専門家としての知識と経験を生かして、あなたも相談員としての活動を始めてみませんか?
【イベント情報】益城町の宅地災害復旧から得られた教訓シンポジウム(4/12 開催)

令和4年4月12日に益城町主催の「益城町の宅地災害復旧から得られた教訓シンポジウム」が開催されます。本シンポジウムは、熊本地震で震度7の地震に2度も見舞われた益城町が復旧・復興が大きく進み、薄れゆく震災の記憶を後世に伝えていくために開 ...
【情報提供】「宅地造成等規制法の一部を改正する法律案」(盛土規制法案)が3月1日に閣議決定されました

昨年に静岡県熱海市で発生した大雨に伴う盛土崩落及び大規模な土石流災害などを受けて、「宅地造成等規制法」が抜本的に改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」として、宅地、農地、森林等の土地の用途にかかわらず、人家等に被害を及ぼしうる危 ...
熊取町(大阪府)と『土砂災害等における連携協力に関する協定』を締結いたしました。

地盤品質判定士会は熊取町(大阪府)と『土砂災害等における連携協力に関する協定』を締結しました。
詳しくは、関西支部HPにて
【関西支部】3/12(土)「スキルアップ研修シリーズ -擁壁編-」開催

関西支部主催で、「スキルアップ研修シリーズ -擁壁編-」を開催いたします。
『スキルアップ研修シリーズ-擁壁編』(PDF形式の会告文)ダウンロードお申し込みは、こちらからお願いします。
【書籍情報】宅地防災マニュアルの解説 第三次改訂版が発売されました!

地盤品質判定士会の方にとってのバイブル的な位置づけとなる「宅地防災マニュアルの解説」が14年ぶりに 第三次改訂版として発行されました。
令和元年6月改正の「宅地防災マニュアル」に対応した内容になっています。
【神奈川支部】NHK横浜支局の取材を受けました

地盤品質判定士会 神奈川支部が2/3に大規模盛土造成地の地震被害などについての取材を受けました。
【2/14開催】令和3年度地盤工学セミナー「斜面災害と法・控訴等の社会システム」

(公社)土木学会 地盤工学委員会の主催で2022年2月14日(木)に令和3年度 地盤工学セミナーが開催されます。
本セミナーは、住宅斜面の市民からの法律相談、斜面に係わる法令・控訴事例に加えて、近年問題となっている大規模 ...
登録相談員を募集しています!!
2021年度 相談員研修【一般】開催 (2022年2月22日)のお知らせ

2021年度 相談員研修〔一般〕
――相談員になるための必須講座――
主催 一般社団法人 地盤品質判定士会技術委員会
後援 公益社団法人 地盤工学会
■開催趣旨
(一社)地盤品質判定 ...
【1/8開催】『相談員研修会』(関西支部主催)のお知らせ

2022年1月8日に「地盤品質判定士会 関西支部主催」の相談員研修会が開催されます。
本研修会は,地盤に関する知見だけではなく,地盤品質判定士に必要となる,問題解決のための法律や応用的な知見(原因究明のための合理的な調査法 ...