地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 171
1.はじめに

 「(造成地の)盛土って危ないの?」という問いに、「危ない盛土」と「安定した盛土」が、ともに存在するとお答えします。

 盛土は、「所要の性能を有するように土砂を盛りたてた構造物」であると考えます。所要の性能とは ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 041
1.はじめに

 1960年以降の急激な都市開発・造成による古い擁壁や経年劣化が進んだ擁壁が多く存在しています。

 近年、豪雨や地震時に、がけや擁壁の崩壊による被害が多く発生しています。危険ながけや危険な擁壁に接近して建築する ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 117
1.はじめに

 約40年前までの住宅は特に基礎に特別なことを行うことはありませんでした。バブルのころより軟弱な地盤や傾斜地を造成して住宅が多く建てられるようになり不同沈下する事例が増えたのです。そのため住宅地でもできる安価な調査と補強工 ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 057

 令和4年5月27日に盛土規制法が公布され、令和5年5月26日の施行に向けて、現在、政令・省令・技術マニュアル等の整備が進められている。この法律は、令和3年7月、静岡県熱海市で大雨に伴って盛土が崩落して土石流となり、甚大な人的・物的被 ...

お知らせ

Thumbnail of post image 130

 新年あけましておめでとうございます。

 令和2年に設立しました一般社団法人地盤品質判定士会は今年3年目を迎えることができました。設立当時はコロナ感染症が蔓延しており、設立総会はオンラインでの開催を余儀なくされ、さらに多く ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 015

1.はじめに

 スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)は,地盤の硬軟,締まり具合及び土層構成を評価するための静的貫入抵抗(荷重Wsw,半回転数Nsw)を求めるサウンディングです。皆さんご存じのように,SWS試験は今や宅地における標準的 ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 079

 2011年の東日本大震災における宅地地盤の多数の被害を教訓として,宅地地盤の品質向上の機運が高まり,近年では大規模造成宅地地盤の締固め管理基準が平均締固め度で87%以上となるなど,格段の進歩を遂げている。

 しかしその一 ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 017

不同沈下の原因

 不同沈下の原因は、地盤が影響或いは建物の構造上の問題ですが、地盤が影響するものが多いのが実情です。主な原因としては、次のようなものがあります。

a. 池や沼地、田んぼを埋立てた地盤
b. 軟弱層が堆 ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 139

1.はじめに写真1 泥炭1)

 住宅の不同沈下事故が無くなりません。特に気になるのが、高有機質土のうちでも泥炭地盤(俗称:腐植土)で多いことで、厄介なのは、地盤補強対策を講じても沈下事故が繰り返されていることです。泥炭の地盤特性、成り立 ...

地盤品質判定士コラム

Thumbnail of post image 149

土や地下水の汚染は何故おきるのか?

 土や地下水の汚染と聞くと、2016年頃に話題となった築地市場移転問題があった。これは、築地市場を江東区の豊洲市場に移転する契機に発覚した問題だった。豊洲市場土壌地下水汚染問題などと報じられ記憶に新し ...